研妻サイト関連ページ
第68号 4/23/2007 発行●日本から持ってきてよかった物
英語の発音で悩んでいませんか?
実は、日本人の発音には、ある弱点があったのです。
音声付きで日本人が苦手な発音を徹底解説!
あなたも、この秘密を知れば、7日間で「通じる発音」が身に付きます。
http://www.kids-abroad.net/rd/0110/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第68号 4/23/2007 発行
子供を連れてアメリカ留学!研妻生活支援メルマガ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://kids-abroad.net/
皆様お元気ですか? 黒川まよりです。
今日も研妻メルマガを読んで頂き、ありがとうございます。
先週末、恒例の「週末だけのペット」で、学校の飼育室からハムスターを持っ
て帰りました。
金曜の夜、ケージから出してハムスターと遊ぶ子ども達。
ハムスターも嬉しかったのか、元気よく部屋中を走り回っていました。
ところが勢い余って、クローゼットのすき間に入り込んで、出られなくなって
しまいました。
もう、このまま我が家のクローゼットの裏で、息絶えてしまうのか...と、
びっくりしましたが、数分後、ひょっこり出てきてくれました。
それからというもの、可哀想に、ケージから出してもらえなくなってしまいま
した...
ごめんね。
ー◆目次◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. ●英語のなぞなぞ
2. ●日本から持ってきてよかった物
3. ●勝手にご紹介 アルファー米
4. ●編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●英語のなぞなぞ
Why did the king draw straight lines?
(なぜ王様は、まっすぐな線を引いたのでしょうか?)
答えは編集後記↓で...
●日本から持ってきてよかった物
アメリカに着いて、最初の2週間は、あなたの研妻生活の中で、おそらく一番
つらい時期となるのではないかと思います。
この2週間の間は、時差ボケ、慣れない食事、不便なホテル生活、大きな出費
による不安...など、セットアップが長引けば長引くほど、精神的にも余裕
がなくなります。
セットアップ中、少しでも快適に過ごせるような準備をされておくと、この辛
い時期も、楽に乗り越えられるでしょう。
スーツケースに入れて持ってこられる物で、私が特にお勧めしたいのが、非常
用のお米です。
もしも、あなたのお子さんが、何よりもご飯が好きな場合は、必ず準備してあ
げてください。
お湯またはお水を注いで、数分待つとご飯になります。これなら、どんなに疲
れていても簡単です。
ご飯がなくても、パンがあれば大丈夫と思っているあなたも、アメリカに来た
途端に、ご飯が恋しくなるでしょう。
なぜなら、アメリカのパンは、日本のパンと全く味が違います。日本の美味し
いパンに慣れていたあなたは、きっと失望することでしょう。
キッチン付きのホテルを予約してある場合は、お米とお鍋さえ調達できれば、
お鍋でご飯を炊くこともできます。
そのためには、お米の計量カップや、しゃもじ、お箸なども、最初から準備さ
れておいたほうが良いでしょう。
日本のお米は、アジア系の食材店(私のおすすめは「玉錦」です)か、オーガ
ニックのスーパーに置いてある「sushi rice」を購入しましょう。
タイ米のような長粒種のお米なら、普通のスーパーでも売っていることが多い
でしょう。
また、簡単に調理できる、レトルトのおかずなども、準備されておくと安心です。
ただし、肉類の持ち込みは禁止されていますので、注意が必要です。
私が渡米したときは、「どんな食べ物でも我慢できる」と甘く考えていたので、
食材はほとんど持っていきませんでした。
そして、いざ現地に行ってみると、気に入ったアパートがタイミング良く見つ
からず、約一ヶ月間、とても不自由な生活を強いられました。
現地に行ってみなければ、分からないことも考えられますので、最低限の日本
食の準備はしておきましょう。
その他、手荷物で持って来てよかったものは、ノートブック・コンピューター
と電子辞書です。
インターネットは、すぐに必要ですので、現在ローミングサービスが使えるプ
ロバイダーと契約されているのであれば、解約せずに渡米しましょう。
電子辞書は、常にハンドバックに入っています。毎年、最新式の辞書が発売さ
れて、何を購入したらよいか迷われると思いますが、英和・和英・英英辞書は
もちろんのこと、類義語や活用辞典やが搭載されている辞書がお勧めです。
電子辞書の液晶画面は、もろいことがありますので、常に持ち歩くことを考え
ると、ケースも併せて購入されると安心です。
お子さんと渡米される場合は、引っ越しの段ボールに、日本語の本や雑誌、絵
本など、お子さんの日本語保持に役立つものも入れておきましょう。
日本の事を英文で紹介している本や、お料理の本、英文手紙の本などは便利で
よく使っています。
また、文房具や下着(特に子ども用)は、アメリカ製は安いのですが質が悪い
ので、日本製がお勧めです。
今の時代は、何でもインターネットで気軽に注文できますし、海外にも郵送し
てもらえることが多くなりました。
しかし、一度日本を離れてしまうと、郵送料が割高になりますし、実家に迷惑
をかけてしまったりと、実際はそう簡単ではありません。
研究留学者の場合、引っ越し荷物は限られていますが、貴重なスペースの中に
入れる荷物は慎重に選んで、少しでも快適な生活ができるようにしたいもので
す。
この他にも「こんな物が便利だった」というものがありましたら、ぜひとも
研妻生活サポートフォーラムにご意見をお寄せください。
http://bbs.kids-abroad.net/
●勝手にご紹介 アルファ化米
地震時などの非常食として売られている乾燥米ですが、お湯を注ぐだけで、
ホカホカのご飯になり、渡米直後には重宝します。
デパートの旅行用品コーナーなどにも、いろいろな味の物が売られています。
http://www.kidsabroad.net/rd/0109/
●編集後記
先週の金曜日、バージニア工科大の銃撃事件を受けて、追悼の意を表すため、
私の子供が通っている学校では、オレンジまたは赤のシャツを着てくるよう、
生徒に指示がありました。
亡くなった子ども達のご冥福をお祈りします。
では、なぞなぞの答えです。
Because he was the ruler.
なぜなら、王様は定規だったから...ではなくて、統治者だったから。
「ruler」には、長さを測る「定規」と「統治者」や「支配者」という意味が
あります。
↓秘密を知りたい方は、こちらです。
http://www.kids-abroad.net/rd/0110/
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週も、よい一週間をお過ごし下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子供を連れてアメリカ留学!研妻生活支援メルマガ
キッズアブロードネット 代表 黒川まより
http://kids-abroad.net/
admin@kids-abroad.net
メルマガ登録 http://melmaga.kids-abroad.net/index.html
メルマガ解除 http://melmaga.kids-abroad.net/unsub.html
無料レポート 『研妻のためのアメリカ留学準備ガイド』
http://melmaga.kids-abroad.net/index.html
『これで安心!あなたの子供をアメリカの学校に通わせる方法』
http://www.kids-abroad.net/form/k12guide.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメルマガは、興味のある方に転送して頂いてかまいません。ただし、本
文の全部、または一部を引用される場合は、メルマガまたはサイト名とURL
を明記してください。